概要
CoreTweetのOembed(oEnbed?)のパラメータを一通り試しました。
APIとCoreTweetでアップデートが追いついて無いのか実装されていないものが一部ありました。
サクッとペロッただけです。
20180428
プルリク出してマージされたので使えなかったパラメータも使えるようになりました。
目次
環境
- Windows 10 Pro (バージョン:1709)
- Visual Studio Community 2015 Update3
- .NET Framework 4.6
- CoreTweet v0.8.2.404
ソース
https://github.com/Lycheejam/CoreTweetTest/tree/master/CoreTweetOembedTest 🔗
oEmbed Parameters
https://developer.twitter.com/en/docs/tweets/post-and-engage/api-reference/get-statuses-oembed 🔗
公式ドキュメントの順番通りにやります。
パラメータ無し(素の状態)
あのAV女優が知り合いに似すぎててコーディングに 集中出来ない
— あとらす (@Lychee_jam) April 23, 2018
- HTML
<blockquote class="twitter-tweet">
<p lang="ja" dir="ltr">
あのAV女優が知り合いに似すぎててコーディングに 集中出来ない
</p>
— あとらす (@Lychee_jam)
<a
href="https://twitter.com/Lychee_jam/status/988431204717281280?ref_src=twsrc%5Etfw"
>April 23, 2018</a
>
</blockquote>
var emb = t.Statuses.Oembed(TextTweetId);
maxwidth
横幅の指定を行います。
maxwidth = 220(最小)
あのAV女優が知り合いに似すぎてて コーディングに集中出来ない
— あとらす (@Lychee_jam) April 23, 2018
- HTML
<blockquote class="twitter-tweet" data-width="220"></blockquote>
- Code
emb = t.Statuses.Oembed(id => TextTweetId
, maxwidth => 220);
maxwidth = 550(最大)
あのAV女優が知り合いに似すぎてて コーディングに集中出来ない
— あとらす (@Lychee_jam) April 23, 2018
- HTML
<blockquote class="twitter-tweet" data-width="550"></blockquote>
- Code
emb = t.Statuses.Oembed(id => TextTweetId
, maxwidth => 550);
hide_media
メディア(写真・動画)表示設定を行います。
サムネを表示するかリンクのみで表示するかになります。
メディア表示
LINQ完全に理解した pic.twitter.com/Ba9F6u8DE8
— あとらす (@Lychee_jam) March 4, 2018
- HTML
<blockquote class="twitter-tweet"></blockquote>
- Code
emb = t.Statuses.Oembed(id => PhotoTweetId
, hide_media => false);
メディア非表示
LINQ完全に理解した pic.twitter.com/Ba9F6u8DE8
— あとらす (@Lychee_jam) March 4, 2018
- HTML
<blockquote class="twitter-tweet" data-cards="hidden"></blockquote>
- Code
emb = t.Statuses.Oembed(id => PhotoTweetId
, hide_media => true);
hide_thread
スレッド表示の有無を設定する。
メンション先がなければ無視される。
スレッド表示
─[○] リプライID調査中#3分間本気出す
— あとらす (@Lychee_jam) April 24, 2018
- HTML
<blockquote class="twitter-tweet"></blockquote>
- Code
emb = t.Statuses.Oembed(id => ThreadTweetId
, hide_thread => false);
スレッド非表示
─[○] リプライID調査中#3分間本気出す
— あとらす (@Lychee_jam) April 24, 2018
- HTML
<blockquote class="twitter-tweet" data-conversation="none"></blockquote>
- Code
emb = t.Statuses.Oembed(id => ThreadTweetId
, hide_thread => true);
omit_script
Scriptタグの有無を指定します。
widgets.js
を読み込む<script>タグ
をHTMLに追加するか否かです。すでに別で読み込んで入れば不要(?)
<script
async
src="https://platform.twitter.com/widgets.js"
charset="utf-8"
></script>
コードのみ記載
Scriptタグあり
- Code
emb = t.Statuses.Oembed(id => TextTweetId
, omit_script => false);
Scriptタグなし
- Code
emb = t.Statuses.Oembed(id => TextTweetId
, omit_script => true);
align
配置位置を指定します。
自環境でもデザインがズレているので変な風に表示されているかと思います。
左寄せ(Left)
あのAV女優が知り合いに似すぎててコーディングに集中出来ない
— あとらす (@Lychee_jam) April 23, 2018
- HTML
<blockquote class="twitter-tweet" align="left"></blockquote>
以下、HTML省略します。
- Code
emb = t.Statuses.Oembed(id => TextTweetId
, align => "left");
中央寄せ(Center)
あのAV女優が知り合いに似すぎててコーディングに集中出来ない
— あとらす (@Lychee_jam) April 23, 2018
- Code
emb = t.Statuses.Oembed(id => TextTweetId
, align => "center");
右寄せ(Right)
あのAV女優が知り合いに似すぎててコーディングに集中出来ない
— あとらす (@Lychee_jam) April 23, 2018
- Code
emb = t.Statuses.Oembed(id => TextTweetId
, align => "right");
指定無し(none)
あのAV女優が知り合いに似すぎてて コーディングに集中出来ない
— あとらす (@Lychee_jam) April 23, 2018
- Code
emb = t.Statuses.Oembed(id => TextTweetId
, align => "none");
related
Reply/RT/Favの後に指定したユーザとかをおすすめ表示する設定
とりあえず自分自身を指定してみる。
ブログ書き終わった後に検証したがFavではポップアップがすぐに消えた。
なにが正しいんでしょう?
- HTML
あのAV女優が知り合いに似すぎててコーディングに集中出来ない
— あとらす (@Lychee_jam) April 23, 2018
<blockquote class="twitter-tweet" data-related="Lychee_jam"></blockquote>
- Code
emb = t.Statuses.Oembed(id => TextTweetId
, related => "Lychee_jam");
lang
ウィジェットの表示言語を指定する。
日付とかその他の情報が指定で表示が変わる。
英語(既定?)
あのAV女優が知り合いに似すぎ ててコーディングに集中出来ない
— あとらす (@Lychee_jam) April 23, 2018
- HTML
<blockquote class="twitter-tweet" data-lang="en"></blockquote>
- Code
emb = t.Statuses.Oembed(id => TextTweetId
, lang => "en");
日本語
-
HTML //省略
-
Code
emb = t.Statuses.Oembed(id => TextTweetId
, lang => "ja");
widget_type
Video設定を行います。
Videoをツイートに埋め込んだ形式で表示するかビデオのみ単独で表示するかの設定
Video設定なし
— あとらす (@Lychee_jam) January 8, 2018
- HTML
<blockquote class="twitter-tweet"></blockquote>
- Code // パラメータ無しと同じ
Video設定あり
— あとらす (@Lychee_jam) January 8, 2018
- HTML
<blockquote class="twitter-video"></blockquote>
- Code
emb = t.Statuses.Oembed(id => VideoTweetId
, widget_type => "video");
CoreTweetのOembedメソッドでサポートしていないパラメータ
恐らくですが新規に追加されてサポートされていない状態かと思われます。
theme
LightかDarkを選べる。手動ならいけます。
あのAV女優が知り合いに似すぎててコーディングに集中出来ない
— あとらす (@Lychee_jam) 2018年4月23日
link_color
ハッシュタグ/@hogehoge/URLなどリンクになるものの色を変更出来ます。
─[○] リプライID調査中#3分間本気出す
— あとらす (@Lychee_jam) 2018年4月24日
dnt
ターゲット広告とかの情報に利用させないための設定と思われる。
//調べてない
参考サイト様
- https://developer.twitter.com/en/docs/tweets/post-and-engage/api-reference/get-statuses-oembed 🔗
- http://coretweet.github.io/docs/classCoreTweet_1_1Rest_1_1Statuses.html#a40596045c6e3fd623de5457e272ba7d6 🔗
- https://github.com/CoreTweet/CoreTweet/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%8C%87%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95 🔗
- https://publish.twitter.com/# 🔗
雑感
別に全部試す必要はなかった。絶対になかった。
コード書いて終わりにしておけばよかった。