技術書典、初参加
技術書典7 🔗に行ってきました。
もちろんサークル参加ではなく一般参加です。
せっかく東京に来たのだからこう言うイベントは行っておきたいなってことで引きこもりなりに頑張って外に出ました。
会場の写真は全く撮ってないので無いです。
ほぼ戦利品紹介みたいな記事です。
ポエムブログに書くか迷いましたが技術系のイベントですし…
目次
会場まで
前日まで体調を崩しており、ずっと寝ている生活だったため
当日は昼夜逆転でした。
一応、事前にこれは読んでました。
技術書典7っていつ?どこでやるの?何時にいけばいいの?混むの?|mochikoAsTech|note 🔗
https://twitter.com/Lychee_jam/status/1175572919772073984 🔗
14時過ぎを目指して向かおうと思ってましたが
案の定起きたのが14時でそこから準備をはじめました。
https://twitter.com/Lychee_jam/status/1175640708931174400 🔗
https://twitter.com/Lychee_jam/status/1175646753111986177 🔗
結局会場についたのは16時過ぎで
会場である池袋サンシャインシティに行くのが初めてで絶賛迷子になったからです笑
https://twitter.com/Lychee_jam/status/1175664281745936384 🔗
https://twitter.com/Lychee_jam/status/1175665112163610631 🔗
会場内
自分がついた頃には入場規制も解除されていて自由に出入りできる状況でした。
人混みも辛いってほどではなく普通に回れたかなと思います。
ただ、人気サークルは既に店じまいしていて入手できないものがいくつかありました…
戦利品
https://twitter.com/Lychee_jam/status/1175722800025239552 🔗
計9冊買いました。
見本で目次だけ見させて頂いて結構厳選したので(財布が寒いので)
自分の興味がある分野だったり知識が足りてない分野だったりがいい感じに入手できたかな~と思います。
サークル名 | 戦利品 |
---|---|
メルカリ技術書典部 🔗 | 部誌 二〇一九 秋号 |
Stellaxia 🔗 | 個人開発者流!Swift |
TOPGATE Tech Club 🔗 | YOMOYAMA Book Vol.2 |
シン・オブジェクト倶楽部 🔗 | リファクタリングから始めるチーム開発 はじめの一歩 |
同上 | アジャイルコーチからのアドバイス |
OWL eng. 🔗 | 大事なセキュリティの話をしよう |
電流帰還バイアス回路文庫 🔗 | エンジニアのための日本語文章テクニック 〜明日から「読みやすいね」と言われよう!〜 |
クックパッド執筆部 🔗 | Cookpad Tech Book |
さいかや 🔗 | 心穏やかにサーバテスト自動化に挑もう |
総評
田舎から出てきたってのもあり、人混みがあまり好きではないってのもあり
こう言った同人即売会的なモノは初参加だったため結構会場内を周回してしまいました。
行った時間が時間なのでだいぶ空いてて回りやすかったですが…
人と行かずにソロで参加したのが逆に回りやすくてじっくり選べて自分には合ってたのかもしれません。
ただ次も行くか?って聞かれるとよっぽど気になるサークルが無い限り行かないかなと思います。(多分次回も行くんだろうね。)
時間を金で買うがモットーなので人の知識を金で買えるのはやっぱりいいなって再確認しました。